チャリ通勤と電車通勤での消費カロリーを比較してみた
普段から運動不足なので、通勤を「電車+徒歩」にするか、「自転車オンリー」にするか、どちらが消費カロリーが多いのか調べてみた。
運動の消費カロリー計算の仕方
こちらの情報によると、カロリー計算はMETS法というので計算するらしい。
それによると、歩きを時速5km(およそ80m/分)とすると4METS、自転車を時速16kmと仮定とした場合5METSになるらしい。
計算式的には、
体重(kg)×METS数×運動時間(時間)=消費エネルギー(kcal)
となるそうです。
METS数がわかれば簡単な式ですね。
計算したみた
自分の場合体重が65kgで、オフィスまでが、
- 徒歩:家から駅まで5分、駅からオフィスまでが15分
- 自転車:30分
なので、
- 徒歩:65x4*0.33=約85kcal
- 自転車:65x5x0.5=約165kcal
で、自転車通勤のほうが2倍ほど消費カロリーが多くなる。しかも、坂道の場合は余計にカロリーを消費するらしいので、200キロカロリーくらいいくかもしれない。
ちなみに、どれくらい脂肪を燃焼できるのかというと、さきほどのサイトによると、
脂肪1kgを消費する為に必要なカロリーは、脂肪に含まれる水分を除くと7,200kcal
ということなので、1kgの脂肪を燃焼させるには、
- 徒歩:7,200 / 85 = 84日
- 自転車:7,200 / 200 =36日
必要ということになる。
1年でどれくらい痩せれる?
まあ、痩せたいというよりも、日常に適度な運動を取り入れたいという目的なんですが、一応計算してみました。
こちらによると、成人の1日の摂取カロリーは1800から2200kcalらしく、30代で65kgだと基礎代謝は1,450kcal、事務作業なら1,884kcalなので、毎日400kcalくらい余剰が生まれる計算。そうすると、徒歩通勤くらいじゃ余剰カロリーを消費ができず、自転車通勤でやっとプラマイ0くらい。
なので、自分の環境の場合、自転車通勤にしたくらいじゃ痩せれないのかも。
考えてみたら、同じ通勤をしているのに年を取っていくにつれて太っていくのは基礎代謝が落ちるからなんだろうなぁ。
ということで、チャリ通勤と電車通勤のカロリーの比較でした。
チャリ通勤は汗や雨対策(着替えなど)も必要だったり、意外と手間やお金がかかるんですが、痩せる目的じゃなくて、健康的になるって意味ではありですね。