PowerMac G3 自作計画 (その1 下調べ)
自宅サーバー用に久々の自作PCを組もうか悩んでいたところ、昔買ったPowerMac G3があったので、PCケース代わりにできないかと計画をスタート。
マザーボードは、中身を全部とっぱらって、もはや使えない古いmicro ATXのマザーを当ててみたところ、問題なさそうなので、micro ATXで探す。ちなみに、通常のATXは多分に入らない。mini ITXはもちろん余裕で入るけど、拡張性がさがるので却下。
当然ですが、ほとんどのパーツは流用ができないので、ほぼケースのみ使うことになりそうですが、電源は、200Wで、省エネパーツで組めばそのまま使えるかも?
ただ、PowerMac G3の標準電源のピンが、ATX20ピンとペリフェラル(大4ピン)しかないのが問題で、現行のマザーボードを使うとなるといろいろ変換ケーブルが必要そう。
Amazonでざっと調べた感じ、SATAとCPU用4pinの変換ケーブルを発見。
変換名人 ペリフェラル(大4ピン) → SATA電源(15ピン・ロック付)×2分岐ケーブル 4P-SPR/2
変換名人 ペリフェラル(大4ピン) → ATX12V(4ピン)電源変換ケーブル
できれば、Hackintoshで予算1.5万くらいで組みたいんだけど、電源が不安。
現状だと、
CPU:Core i3 or Core i5 (できればHASWELL世代)・・・6000円くらい?
マザーボード:上記に対応したmicroATX・・・6000円くらい?
メモリ:4GB・・・2000円くらい?
SSD:128・・・5000円くらい?
電源:500W・・・5000円くらい?(もし買うなら)
と、2.5万近くなる。
2.5万となると、中古でDELLとかの型落ち&企業リース落ちPCを買ったほうが安くあがるので悩みどころ。
ヤフオクで安いパーツを漁るかなぁ。