Hackintosh

OSX86

久しぶりにHackintoshに挑戦&そして、失敗

Lesance NB S3441/L-2というノートPCを購入したのですが、Windowsが大嫌いでこの10年以上Macしか使っていなかった筆者にとっては、今更Windows 7は使いたくない!ということで、WindowsマシンにMac OSをインストールするOSX86(通称:Hackintosh)に久々にチャレンジしてみました。

筆者が最初にHackintoshにチャレンジしたのは、VAIO type p。当時はSnow leopardがインストールできるということで中古で購入して(Lesance NB S3441/L-2と同じくらいの値段でした)インストールして使っていました。

VAIO type pはかなり情報が多かったので、簡単でしたが、今回のLesance NB S3441/L-2は当然海外フォーラムなどに情報が少ないので、苦戦。2日ほどやりつくして結局うまくいかなったので記録として残します。

機種:Lesance NB S3441/L-2
CPU:Intel Core i5(3337U/Ivy Bridge)
チップセット:Intel HM76
グラフィック:Intel HD 4000

Ivy BridgeはSnow Leopardに未対応

インストール方法などは、「OSX86」などで調べていただくとして、今回ハマったところはグラフィック関連。

最初はSnow Leopardをインストールしようとしたんですが、そもそもSnow Leopard当時にIvy bridgeプロセッサは販売されたいなかったので、Snow Leopardが未サポート。これを回避するバッチがあるようですが、それも面倒なので、今回はMac OS X 10.9 Maveriksをトライしました。

インストーラー/ブートローダーはmyHackを使用

一番はまったのが、インストーラーを立ち上げるまで。一番ベーシックなのはiBootというブートローダーですが、これでは筆者の環境ではインストーラーが起動せず、いろんなブートローダーを試して「myHack」というのに落ち着きました。

これはブートローダー兼インストーラーなんですが、MacBook ProからインストーラーUSBを作成してインストーラーするタイプ。iBootではセーフモードでもインストーラーが立ち上がらなかったんですが、このmyHackでセーフモード&グラフィックオフでインストールが出来ました。

ただ、インストールは完了したんですが、セーフモードでしたか起動出来ないのと、ディスプレイが1024で固定。しかも、トラックパッドが認識しない。これではパソコンとして成立していないので、いろいろ解決策を探したところ、問題はグラフィックとチップセット。ここを正しく読み込んでいないために起こっているようなのですが、海外のフォーラムでもこれだという解決方法はなく、そもそものパソコンの仕組みから理解して解決しないと駄目なようで、筆者のスキルでは難しいとの判断をしました。

ここまで2日かかって結局インストールできず。かなり凹みましたが、方向性を変えてWindows上のVMware Playerで動かすことにしました。

その件はまた後日。